印鑑登録
印鑑登録ができる人 | 波佐見町の住民基本台帳に登録している人(波佐見町に住所がある人) |
印鑑登録ができない人 | ・15歳未満の人 ・意思能力を有しない人 |
登録する印鑑 | ・1人1個登録できます。 ・1個の印鑑を他人と共有することはできません。 ・同一世帯で同じ印鑑を登録することはできません。 |
文字と字体 | 住民基本台帳に登録されている氏名・氏または名若しくは通称を表している印鑑を用意してください。 |
材質 | ゴム印やその他形の変化しやすい材質のものは登録できません。 |
形状 | 次のものは登録できません。 ・枠が欠けているもの ・鮮明な印を押せないもの ・印影の大きさが一辺の長さ8ミリメートルの正方形に収まるもの または25ミリメートルの正方形に収まらないもの ・文字以外のデザインがあるもの ・職業、資格、屋号、住所等の事項を表しているもの ・印影が白抜きになっているもの |
手数料 | ・印鑑登録(窓口のみ) 300円 ・印鑑登録証明書(窓口) 300円 ・印鑑登録証明書(コンビニ交付) 200円 |
1 登録の手続き
1-1 本人が登録する場合
必要なもの
・登録する印鑑
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証など、官公庁発行の顔写真付き身分証明書)
上記「必要なもの」をお持ちになって、役場住民福祉課戸籍班窓口へ印鑑登録申請書(窓口にあります)を提出してください。
※官公庁発行の顔写真付き身分証明書をお持ちでない場合は、ご来庁された日に登録は完了しません。
1-2 代理人が手続きする場合
※お手続きの性質上、ご来庁された日に登録は完了しません。
(1)代理権授与通知書を本ページからダウンロードまたは窓口で取得してください。
代理権授与通知書はすべて登録する本人が記入・押印してください。
(2)代理人は、以下のものを持って代理権授与の申請にお越しください。
【必要なもの】登録する本人が自署した代理権授与通知書、登録する印鑑、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
(3)審査のうえ、波佐見町役場からご本人の住所に照会書・回答書を郵送します。
(4)照会書がお手元に届きましたら、代理人の方は以下のものを持って印鑑登録の申請にお越しください。
【必要なもの】照会書・回答書(本人が記入・押印)、登録する印鑑、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
(5)登録終了です。
2 印鑑登録証明書の請求
印鑑証明書の請求をするときは、必ず「印鑑登録証」をお持ちください。登録した印鑑は不要です。
カードの提示がないと請求には応じられません。ご注意ください。
カードがあれば代理の方でも委任状なしで印鑑証明書を請求できます。(ただし、請求者の住所、氏名を記入していただきますので、事前に確認されてください)
2-1 コンビニで印鑑証明書を取得できます。
詳細はこちら→コンビニ交付サービスについて
2-2 電話予約により時間外に印鑑登録証明書を受け取れます
開庁時間内に電話で印鑑登録証明書の予約をすれば、夜間や日曜日でも、警備室で印鑑登録証明書を受け取ることができます。
予約できる方:請求する人
注)予約時に登録番号を確認しますので、事前にご確認ください。
注)ご予約は3日前から可能です。
予約受付時間:月曜日~金曜日(祝・休日を除く)午前8時30分~午後5時
3 受け取りの際、下記の要件が必要になります
- 受け取ることができるのは予約された人に限ります。
- 印鑑登録証をお持ちください
- 受け取りの際、交付申請書の記入をしていただきます。
- 手数料が1通につき300円必要です。
4 印鑑登録証をなくしたとき、印鑑登録している印をなくしたとき、印鑑登録している印をかえたいとき
(1)現在登録している印鑑の登録廃止手続きをとっていただきます。
本人確認書類・印鑑登録証をご持参のうえ、印鑑登録廃止申請書を提出してください。
代理人が提出するときは、「1-2 代理人が手続きする場合」の方法にて登録手続きをしてください。
(2)廃止手続きの後、上記の方法にて新たに登録する印鑑の印鑑登録をしてください。