印鑑登録
登録の手続き
本人が登録する場合
必要なもの
・登録する印鑑
・本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
上記「必要なもの」をお持ちになって、役場住民福祉課戸籍班窓口へ印鑑登録申請書(窓口にあります)を提出してください。
やむを得ず代理人が手続きする場合
必要なもの
・代理権授与通知書(窓口にあります)
・登録する印鑑
・代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)
- 代理人は代理権授与通知書を窓口に取りに来てください。代理権授与通知書は登録する本人に記入・押印してもらいます。
- 代理人は、登録する本人が自署した代理権授与通知書、登録する印鑑、代理人の本人確認書類(マイナンバーカード、運転免許証等)を持って申請にお越しください。
- 審査のうえ、ご本人の住所に照会書・回答書を郵送します。
- 照会書がお手元に届きましたら、本人が署名押印し、代理人が照会書・回答書、登録する印鑑、代理人の本人確認できるもの(マイナンバーカード、運転免許証等)を持ってお越しください。
- 登録終了です。
印鑑登録証明書の請求
印鑑証明書の請求をするときは、必ず「印鑑登録証」をお持ちください。登録した印鑑は不要です。
カードの提示がないと請求には応じられません。ご注意ください。
カードがあれば代理の方でも委任状なしで印鑑証明書を請求できます。
(ただし、請求者の住所、氏名を記入していただきますので、事前に確認されてください)
コンビニで印鑑証明書を取得できます。
詳細はこちら→コンビニ交付サービスについて
電話予約により時間外に印鑑登録証明書を受け取れます
開庁時間内に電話で印鑑登録証明書の予約をすれば、夜間や日曜日でも、警備室で印鑑登録証明書を受け取ることができます。
予約できる方:請求する人
注)予約時に登録番号を確認しますので、事前にご確認ください。
予約受付時間:月曜日~金曜日(祝・休日を除く)午前8時30分~午後5時
受け取りの際、下記の要件が必要になります
- 受け取ることができるのは予約された人に限ります。
- 印鑑登録証をお持ちください
- 受け取りの際、交付申請書の記入をしていただきます。
- 手数料が1通につき300円必要です。
その他手続き
印鑑登録証をなくしたとき(登録証亡失のお手続)
本人確認書類をご持参のうえ、印鑑登録証亡失届を提出してください。
代理人が提出するときは、代理人の本人確認書類・印鑑と、カードをなくした本人の署名押印をした委任状が必要です。
もう一度登録したいときは、上記の方法にて登録手続きをしてください。
印鑑登録している印をなくしたとき(登録証廃止のお手続)
本人確認書類・印鑑登録証をご持参のうえ、印鑑登録廃止申請書を提出してください。
代理人が提出するときは、代理人の本人確認書類・印鑑と、印鑑をなくした本人の署名押印をした委任状が必要です。
もう一度登録したいときは、上記の方法にて登録手続きをしてください。
印鑑登録している印をかえたいとき(改印のお手続き)
- 現在登録している印鑑の、登録廃止手続きをとっていただきます。
本人確認書類・印鑑登録証をご持参のうえ、印鑑登録廃止申請書を提出してください。
代理人が提出するときは、代理人の本人確認書類・印鑑と、印をかえたい本人の署名押印をした委任状が必要です。 - 廃止手続きの後、上記の方法にて新たに登録する印鑑の印鑑登録をしてください。