波佐見焼
波佐見焼とは
400年の伝統を持つ波佐見焼
波佐見焼の誕生は今からおよそ400年も前にさかのぼります。慶長3年(1598)、文禄・慶長の役に参加した大村藩主・大村喜前は朝鮮の陶工・李祐慶兄弟たちを連れ帰りました。その翌年彼らが波佐見町村木の畑ノ原、古皿屋、山似田に階段状連房式登窯を築き、やきものづくりを始め、ここに波佐見焼は産声をあげたと伝えられています。はじめは施釉陶器をつくっていましたがその後、磁器の原料が発見されてからは急速に染付と青磁を中心とする磁器生産に移行します。後に大村藩の特産品に数えられ、江戸後期には日本一の磁器生産量を誇るまでになりました。
当時の波佐見焼を代表するのが「コンプラ瓶」と「くらわんか碗」です。コンプラ瓶は醤油や酒用ボトルとして、長崎出島からオランダ・インドネシアなどに向けて盛んに輸出されていました。瓶にはオランダ語で「日本の酒」、「日本の醤油」と記されています。一方くらわんか碗は少し粗い白磁に呉須(藍色)で簡単な模様を描いた器で、大量生産によって、それまで庶民の手に届かなかった磁器碗を手頃な価格にし、多くの庶民の人気を得ます。日本の器・食文化の発展に大きな影響を与えたと言えるでしょう。毎日の暮らしの中で使える、手頃でしかも良質な食器を提案するという姿勢は、現在まで変わることなく波佐見焼の心となっています。
大量生産を可能とした分業体制
波佐見の窯業は古くから分業体制がとられてきました。器の原型ともなる「石膏型」をつくる人、その型をもとに「生地」を作る人、そして生地から商品になるまでの焼成を行う「窯元」と、そのやきものの流通を担う「商社」です。
このことにより大量生産が可能となり、質の良い商品を安価で手に入れることができ、日本国内で日用品食器の全国シェアが拡大していきました。
元々、波佐見焼の特徴とされるのは「コンプラ瓶」や「くらわんか椀」を代表とする白地に青い御須が生える「やきもの」でしたが、今では様々なニーズに応じた色鮮やかな食器が数多くそろいます。現代のニーズに合わせたデザインが取り揃えられており、多様性があるのも今や、波佐見焼の特徴といっても過言ではないでしょう。
やきもの体験ができる施設
中尾山伝習館
・手びねりろくろ・絵付け体験等を行うことができます。
現在は新型コロナウイルスの感染防止対策としてすべて予約制で受け付けております。
中尾山伝習館ホームページはこちらから⇒https://densyuukan.jimdofree.com/
〒859-3712
長崎県東彼杵郡波佐見町中尾郷332
電話番号:0956-85-6127
ファックス:0956-85-6127
くらわん館
・絵付け・ろくろ・たたら型うちなどが体験できます。まずは、お問い合わせください。
くらわん館ホームページはこちらから⇒http://kurawankashop.sakura.ne.jp/
〒859-3711
長崎県東彼杵郡波佐見町井石郷2255-2 陶芸の館内
電話番号:0956-26-7162
その他体験
様々な体験を波佐見町体験プログラム「とうのう」でご紹介しております。
波佐見町体験プログラム「とうのう」ホームページはこちら⇒http://tou-nou-hasami.com/
リンク集
陶器関係
- この記事に関するお問い合わせ先
-
波佐見町役場 商工観光課 商工観光班
電話番号:0956-85-2162
ファックス:0956-85-5581
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2021年04月22日