65歳以上の方へ『新型コロナワクチンの助成を始めます』

更新日:2024年10月03日

新型コロナワクチン接種を無料で受けられる期間(特例臨時接種)は、令和6年3月31日で終了しました。

令和6年10月からは、新型コロナウイルス感染症の重症化予防を目的とした『定期接種』になります。

助成対象者

65歳以上 ※1(接種日時点)

接種回数

1 回

接種期限

令和6年10月1日~令和7年3月31日

国・町の助成額

国8,300円+町4,000円

自己負担額 ※2

3,000円 前後

事前申請が必要な場合

(償還払い対応)

県外で接種希望の方(Wordファイル:19.3KB)

※1 65歳以上に加えて、接種日現在、60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方も助成対象となります。

※2 自己負担額 = (各医療機関が設定する接種費用) ― (国・町の助成額12,300円)

生活保護の方は事前申請が必要ですが、認定された場合は 全額無料になります。

接種する場合は、事前医療機関へ予約してください。

 

新型コロナワクチン接種の予約ができる町内の医療機関(あいうえお順)

協力医療機関名 電話番号
いちのせ内科循環器科 85-7770
小鳥居内科・脳神経外科クリニック 85-7027
西の原野中医院 85-3054
波佐見病院 85-7021
はすわ診療所 85-5221
藤下内科医院 85-7325
松尾医院 85-2001
八並整形外科・リハビリテーション医院 85-5775

 

県内の接種可能な医療機関について (長崎県医師会のホームページをご参照ください)

新型コロナワクチン対応医療機関リストは10月中に更新される予定です。

詳しくはこちら▶▶▶http://www.nagasaki.med.or.jp/kansen/koikika.htm

 

予防接種健康被害救済制度について (厚生労働省のホームページをご参照ください)

予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合、手続きの上で厚生労働省の審査で認められた場合は、医療費・障害年金等の給付が受けられます。

詳しくはこちら▶▶▶https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/vaccine_kenkouhigaikyuusai.html

この記事に関するお問い合わせ先

波佐見町役場 子ども・健康保険課 健康増進班

電話番号:0956-80-6650
ファックス:0956-85-2337
メールフォームからのお問い合わせ