Languages
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

さがす

閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
Languages
オープングにもどる

65歳以上の方へ『新型コロナワクチンの助成のお知らせ』

最終更新日:
(ID:1172)

町民の方を対象に新型コロナワクチンの助成を行います。

助成対象者

65歳以上 ※1(接種日時点)

接種回数

1 回

接種期限

令和7年10月1日~令和8年3月31日

国・町の助成額

9,500円

自己負担額 ※2

6,000円 前後

事前申請が必要な場合

(償還払い対応)※3

 県外で接種希望の方(ワード:19.3キロバイト) 別ウィンドウで開きます


※1 65歳以上に加えて、接種日現在、60歳以上65歳未満の方であって、心臓、腎臓又は呼吸器の機能に自己の身辺の日常生活行動が極度に制限される程度の障害を有する者及びヒト免疫不全ウイルスにより免疫の機能に日常生活がほとんど不可能な程度の障害を有する方も助成対象となります。

※2 自己負担額 = (各医療機関が設定する接種費用) ― (町の助成額9,500円)


   ※3 生活保護世帯の方は接種費用が無料ですが、接種前に「接種料金免除申請」をおこなってください。

     償還払いの請求手続きは令和8年3月31日までとなります。

 (様式第1号)ワクチン接種料金免除申請書 (ワード:23.3キロバイト) 別ウィンドウで開きます

接種する場合は、事前医療機関へ予約してください。

 

新型コロナワクチン接種の予約ができる町内の医療機関(あいうえお順)

協力医療機関名電話番号
いちのせ内科循環器科85-7770
小鳥居内科・脳神経外科クリニック85-7027
西の原野中医院85-3054
はすわ診療所85-5221
藤下内科医院85-7325
松尾医院85-2001
八並整形外科・リハビリテーション医院85-5775

 

県内の接種可能な医療機関について (長崎県医師会のホームページをご参照ください)

予防接種健康被害救済制度について (厚生労働省のホームページをご参照ください)

予防接種によって健康被害が生じ、医療機関での治療が必要になったり、障害が残ったりした場合、手続きの上で厚生労働省の審査で認められた場合は、医療費・障害年金等の給付が受けられます。

詳しくはこちら▶▶予防接種被害救済制度について(厚生労働省)別ウィンドウで開きます(外部リンク)

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1172)
ページの先頭へ