Languages
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

さがす

閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
Languages
オープングにもどる

各種届出

最終更新日:
(ID:950)

波佐見町に転入したり、町外へ転出したりするときは、住民票異動の届出が必要です。

手続きに必要なものは次のとおりです。

転入・転出(住民票異動の届出)の詳細
種類事由届出期間届出に必要なもの
転入届波佐見町に転入したとき。転入した日から14日以内
  • 前住所地の転出証明書
  • 個人番号カード(お持ちの方のみ)
  • 介護保険証(該当者のみ)
転出届町外へ転出するとき。転出前、又は転出後14日以内
  • 個人番号カード(お持ちの方のみ)
  • 国民健康保険証(加入者のみ)
  • 後期高齢者医療被保険者証(該当者のみ)
  • 介護保険証(該当者のみ)
転居届町内で転居するとき。転居した日から14日以内
  • 個人番号カード(お持ちの方のみ)
  • 国民健康保険証(加入者のみ)
  • 後期高齢者医療被保険者証(該当者のみ)
  • 介護保険証(該当者のみ)
世帯変更届世帯主の変更
世帯の分離・合併
変更があった日から14日以内
  • 国民健康保険証(加入者のみ)
  • 平成17年10月1日より虚為の届出を防止するため、住民異動届出時の本人確認を実施しています。
    届出にお見えになる方は、本人を確認できるもの(運転免許証など)をご持参願います。

結婚・出産(戸籍に関する届出)

婚姻や出生など戸籍に関する届出の期間や手続きに必要なものは、次のとおりです。

結婚出産(戸籍に関する届出)の詳細
種類届出人届出期間届出場所届出に必要なもの
出生届原則として父または母生まれた日から14日以内子どもの父か母の本籍地・住所地か生まれた場所の市区町村
  • 届書1通
  • 母子健康手帳
婚姻届夫と妻届出をした日から効力を生じます。夫婦の本籍地・住所地の市区町村
  • 届書1通
  • (未成年者は父母の同意書が必要)
離婚届夫と妻
(裁判による離婚のときは、申立人。確定日から10日を経過したときは、相手方もできます。)
届出をした日から効力を生じます。
裁判による離婚のときは、確定日から10日以内
夫婦の本籍地・住所地の市区町村
  • 届書1通
  • (裁判による離婚のときは、調停調書の謄本、審判または判決のときは、その謄本と確定証明書)
離婚の際に氏を称する届け(離婚後も氏を変えたくないとき)婚姻の際に氏を変えた人離婚の日から3ヶ月以内本籍地・住所地の市区町村
  • 届書1通
入籍届入籍者(入籍者が15歳未満のときは法定代理人)届出をした日から効力を生じます。入籍者の本籍地か届出人の住所地の市区町村
  • 届書1通
  • (家裁の許可書)
死亡届親族、同居者、家主、地主、家屋・土地の管理人死亡の事実をしった日から7日以内死亡した人の本籍地・住所地か死亡した場所の市区町村
  • 届書1通
転籍届戸籍の筆頭者およびその配偶者届出をした日から効力を生じます。転籍地・本籍地か住所地の市区町村
  • 届書1通
  • 婚姻届・離婚届・養子縁組届・養子離縁届は、届出を持参した方の本人確認を行いますので、運転免許証等官公署発行の顔写真付身分証明を提示願います。
  • 上記の届書は、届出人が記名・署名して作成しなければなりませんが、届書を持参される方は、代理の人でもかまいません。
  • 出生・婚姻・死亡などの届出は、休日・時間外でも受け付けています。(受付場所:役場警備員室)
    なお、休日や時間外の取扱いは、出生や死亡などに伴う国民健康保険・年金等の関連手続きはできませんので、後日改めて手続きが必要となる場合もあります。
このページに関する
お問い合わせは
(ID:950)
ページの先頭へ