「世界禁煙デー」および「禁煙週間」
世界禁煙デーは、世界保健機関(WHO:World Health Organization)が制定した禁煙を推進するための記念日です。1987年の決議により、1988年4月7日を「第1回世界禁煙デー」としました。同年5月31日を世界禁煙デーとすることが定められ、翌年(1989年)以降毎年5月31日が世界禁煙デーとなりました。
日本では1992年(平成4年)より、5月31日から6月6日までの1週間を禁煙週間と定めています。令和2年4月には改正健康増進法が全面施行され、多くの人が集まる施設の屋内で原則禁煙となり、受動喫煙対策の徹底
(外部リンク)が図られるようになりました。
令和7年度 禁煙週間テーマ
「受動喫煙のない社会を目指して ~私たちができることをみんなで考えよう~ 」
詳しくは2025年世界禁煙デー(厚生労働省ホームページ)
(外部リンク)をご覧ください。
たばこの煙には約5300種類の化学物質が含まれ、そのうち約70種類は発がん物質です。また、受動喫煙の危険性やニコチンの依存性など、たばこの煙が健康に与える影響が大きな問題となっています。
喫煙は喫煙者本人にとどまらず、周囲の人にまで悪影響を及ぼすため、この機会に禁煙について考えてみましょう。