Languages
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

さがす

閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
Languages
オープングにもどる

民生委員・児童委員とは

最終更新日:
(ID:1972)

民生委員・児童委員とは

「民生委員」は地域の中から選ばれ、厚生労働大臣の委嘱を受けて、地域住民の福祉向上のために活動するボランティアです。

また、すべての民生委員は「児童委員」も兼ねることになっているため「民生委員・児童委員」と呼ばれています。

地域の見守り役として、定期的な訪問などを通じて、高齢者や障がい者世帯、子どもたちの見守りをおこなっており、身近な相談相手として、生活上の心配ごとや困りごと、医療や介護、子育ての不安などの相談に応じています。

そしてその課題が解決できるよう、行政との「つなぎ役」としても役割を果たしています。


主任児童委員とは


主任児童委員は、児童福祉に関する支援を専門的に担当する民生委員・児童委員です。

地域の民生委員・児童委員と協力して、虐待や非行、育児不安など、子どもと親の抱える問題に対して相談・支援活動を行っています。


地域の身近な相談相手「民生委員・児童委員」

「高齢者二人で何かあった時に心配」、「相談できる人がいない」、「子育てがうまくいかなくて不安」、「最近○○さんの姿をみかけない」など生活や家族のこと、福祉や地域のことなど、お気軽にご相談ください。


民生委員児童委員信条

1、わたくしたちは、隣人愛をもって、社会福祉の増進に努めます

1、わたくしたちは、常に地域社会の実情を把握することに努めます。

1、わたくしたちは、誠意をもって、あらゆる生活上の相談に応じ、自立の援助に努めます。

1、わたくしたちは、すべての人々と協力し、明朗で健全な地域社会づくりに努めます。

1、わたくしたちは、常に公正を旨とし、人格と識見の向上に努めます。


このページに関する
お問い合わせは
(ID:1972)
ページの先頭へ