Languages
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

さがす

閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
Languages
オープングにもどる

家屋を解体したときの下水道使用廃止の手続き

最終更新日:
(ID:1761)

家屋を解体するときは、下水道管理のために必要となりますので、次の流れに沿って手続きをお願いします。

 

1.役場水道課へ公共下水道使用廃止届の提出

公共桝が不要になり撤去する場合は、公共汚水ます等改造届も併せて提出してください。

2.工事着手

公共桝へ接続している排水管を切断した際には、雨水などの流入を防止するため、必ず菅(キャップ)止めを行い、キャップを設置した状況がわかる写真を撮影してください。

公共桝付近を舗装しない場合は、桝の保護のためコンクリートで巻き立ててください。保護コンクリートの標準は50センチメートル×50センチメートルとします。

3.工事完了報告

撤去完了時には次のものを提出してください。

・公共桝及び取付菅撤去図

・管口の高さ及び位置がわかる写真

・キャップを設置した状況がわかる写真

※写真は任意様式

4.現地検査

役場職員が現地を確認します。

5.廃止手続き完了

必要書類

手続きに必要な書類はこちらからダウンロードしてください。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1761)
ページの先頭へ