Languages
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

さがす

閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
Languages
オープングにもどる

県指定文化財

最終更新日:
(ID:1440)

皿山の人形浄瑠璃

皿山人形浄瑠璃の写真

皿山人形浄瑠璃

今から250年ほど前、享保の大飢饉で郷民が飢えに苦しんだ折、西彼杵半島や五島・平戸へ興行して食料を得て飢えを救ったのが起源とされている。以降、今日までその伝統は受け継がれ、例年8月21日には、皿山大神宮において奉納公演が行われている。

皿山人形浄瑠璃の写真

野々川キリシタン墓碑群

野々川キリシタン墓碑群の写真

野々川キリシタン墓碑群

自然石に素人が刃物などで十字を刻んだものが、直接地面に立っているという独特なキリシタン墓碑が数基ある。この墓標群がきびしい弾圧時代を通じて現存したのは、野々川が藩境の辺地であった関係だろう。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:1440)
ページの先頭へ