セルフメディケーションとは
セルフメディケーションとは、「自分自身の健康に責任を持ち、軽度な身体の不調は自分で手当てすること」(WHOの定義)です。
日頃から、自分の健康状態を把握しながら生活習慣の改善に取り組み、市販薬など上手に活用しながら風邪のひきはじめや頭痛、軽度なけがの時に自ら治療することもセルフメディケーションにあたります。
セルフメディケーションのメリット
1.健康管理の習慣が身につく
2.医療や薬の知識が身につく
3.病気により、医療機関で受診する手間と時間が省かれる
4.通院が減ることで、全体の医療費の増加を抑制できる
5.セルフメディケーション税制での所得控除を使って減税できる
セルフメディケーションへの取り組みのポイント
セルフメディケーションの取り組みのポイントは、
- 十分な睡眠や運動、栄養バランスのよい食事をする
- 市販薬(OTC医薬品)を活用する
- かかりつけの薬剤師をもつ
- 自分の健康状態と生活習慣を確認する
といったことなどです。
セルフメディケーション税制について
セルフメディケーション税制を活用するためには、確定申告をする人が定期健康診断などを受けることが必要です。そのうえで、確定申告をする人や、そのご家族が薬局・ドラッグストアなどで購入した特定のOTC医薬品の合計が年間1万2,000円を超えた場合に、超えた金額(8万8,000円が限度)について、その年の総所得金額から控除を受けることができます。
(定期健康診断などとは、特定健康診査、インフルエンザの予防接種、勤務先で実施する定期健康診断、保険者が実施する健康診査、市町村が実施するがん検診などのこと。)
- すべての医薬品が控除対象となるわけではありません。対象医薬品は厚生労働省のホームページで掲載しているほか、対象医薬品のパッケージにこの税制の対象である旨を示す識別マークを掲載しています。確定申告時にはレシート・領収書が必要ですので、大切に保管しておきましょう。
- 市の特定健診やがん検診、定期健康診断、予防接種などを受けているなど健康の保持増進・疾病予防に取り組んで、確定申告をする人が対象となります。
- 詳しい内容は、厚生労働省などのホームページにてご確認ください。
- 「セルフメディケーション税制による医療費控除の特例」を選択する場合には、通常の医療費控除の適用を受けることはできません。
厚生労働省<外部リンク>セルフメディケーション税制(特定の医薬品購入額の所得控除制度)について
国税庁<外部リンク>No.1129 特定一般用医薬品等購入費を支払ったとき(医療費控除の特例)【セルフメディケーション税制】