Languages
閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
青黒白

さがす

閲覧補助
- 文字サイズを変更する -
拡大標準
- 背景色を変更する -
Languages
オープングにもどる

ごみは分別して出しましょう

最終更新日:
(ID:918)
  • 分別されていない、または分別が誤っているごみは収集できません。多くの皆様には適切な排出をいただいておりますが、いまだに分別が不十分なまま出され、収集できないケースが生じています。

  • 改めて 2025ごみ分別票(PDF:394.5キロバイト) 別ウインドウで開きますをご確認いただき、ルールを守ってごみの排出を行ってください。
    ※令和元年10月以前のごみ袋(緑・赤・黒など)は引き続き使用可能です。

燃えないごみと資源ごみはそれぞれ別の袋に入れましょう!

「燃えないごみ」と「資源ごみ」は同じ青い指定ごみ袋ですが、1つの袋にまとめて出すことができません。必ず別の袋に入れて出してください。

【燃えないごみと資源ごみの違い】
 燃えないごみ資源ごみ 
食べられないもの(化粧品など)を入れていたびん
・その他ガラス製品(ガラス食器も燃えないごみです) 

・金属

・陶器
食品や飲み物などを入れていたびん

・ペットボトル(横方向に潰して出すことができます。ただし、切ったペットボトルや、ペン等で字や絵などを描いたペットボトルは燃えるごみです



ごみ袋の種類および価格

ごみ袋や粗大ごみ用証紙は町内のスーパーやコンビニエンスストア等で購入できます。 
 種類(袋の色)大きさ・価格
 燃えるごみ(オレンジ) 30L(10枚入り450円)、15L(10枚入り340円)
 燃えないごみ・資源ごみ(青) 30L(10枚入り450円)、15L(10枚入り340円)
 粗大ごみ用証紙 340円

ごみを出す場所は?

「燃えるごみ」と「それ以外のごみ(資源ごみ・不燃ごみ・粗大ごみ)」で出す場所が異なる場合があります。ごみの集積場所は主に自治会等が定めておりますので、詳細については近隣の方や自治会(自治会長や連合班長等)、または住んでいるアパートの管理人等にお尋ねください。

このページに関する
お問い合わせは
(ID:918)
ページの先頭へ