全60件 (21~40件)
-
自立支援医療受給者証の記載事項の変更はどうしたらいいですか?
自立支援医療受給者証の記載内容に変更がある場合は、社会福祉班まで以下必要なものを提出してください。
(必要なもの)
・変更申請書
・自立支援医療受給者証(原本)
・マイナンバーの…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
障害者福祉医療の対象者を教えてください。
障害者手帳をお持ちで以下等級に該当する方が対象となります。
・身体障害者手帳1級、2級、3級
・療育手帳A1、A2、B1、B2
・精神障害者福祉保健手帳1級(通院のみ対象)
※…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
障害者福祉医療の対象範囲を教えてください。
病院や薬局に支払った合計金額のうち、健康保険の適用となる医療費です。
健康保険適用外のもの(自費分)は対象となりません。
※対象とならないものの例
インフルエンザなどの予防接種、…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
障害者福祉医療費の請求方法を教えてください。
以下必要なものを社会福祉班まで提出していただくか、郵送でも受付可能です。
(必要なもの)
・福祉医療費支給申請書(ホームページおよび窓口にあります。)
・領収書原本か医療機関等証…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
障害者福祉医療費の申請はどのくらい遡及できますか?
受給者証の有効期間の範囲であれば、最長で5年前の診療分まで申請が可能です。
ただし、診療した当時の保険証を確認する必要がありますので、確認できない場合は払い戻しができません。
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
障害者福祉医療費の振込日を教えてください。
提出締切日(月初の3開庁日)までに提出された場合は、その月の最終水曜日(祝日などで変更になる場合があります)となります。
ただし、後期高齢者医療保険に加入されている方やひと月の領収…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
障害者福祉医療費の支給額が思っているよりも少ないのですが。
福祉医療費の助成対象は、医療期間に支払った合計金額のうち健康保険の適用となる金額のみです。
また、薬局以外の領収書については自己負担(1医療機関1日800円、2日以上1,600円)…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
障害者手帳による割引や免除にはどのようなものがありますか?
障害者手帳による割引や免除の種類として以下のものがあります。
いずれも障害の種類や等級によって対象外の場合がありますので、ホームページまたは窓口にてご確認ください。
・おもいやり…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
養護老人ホームについて教えてください。
(1)家庭環境や経済的な理由などによって自宅での生活が困難な方が入所できる施設です。入所者の生活の場として食事・入浴などのお世話をするとともに、自立した日常生活を営み社会的活動に参…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
緊急通報システムについて教えてください。
(1)高齢者や身体障がい者等の方たちが家庭での事故や突然の病気などまさかのときに対し、緊急通報装置の貸出を行っています。緊急通報があった場合は、本体スピーカーや電話を通して状況確認…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
高齢者タクシー券について教えてください。
(1)高齢者の外出支援を目的に、日常生活の移動手段としてタクシーを利用する場合においてタクシー料金の一部を助成する事業を行っています。
(2)チケット1冊を6,000円分とし…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
家族介護用品費助成について教えてください。
(1)被介護者を在宅介護されている家族の経済的負担を支援するため、介護用品購入費用の一部を助成しています。
(2)以下すべてを満たす方が対象となります。
1)被介護者の住…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
介護保険制度について教えてください。
(1)高齢化社会に伴い、寝たきりや認知症などにより介護を必要とする高齢者が急増しています。その一方で、介護を行う家族の高齢化や核家族化・働く女性の増加等によって、家族だけで介護する…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
介護保険サービスの利用方法について教えてください。
(1)介護保険サービスを利用するには要介護認定が必要となります。
申請の流れ
1)波佐見町地域包括支援センターへ相談し、必要に応じて要介護認定申請書を提出する。
2)…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
65歳未満ですが、介護サービスを受けることはできますか?
以下に該当する方はサービスを受けることができます。
【16の特定疾病】
・がん末期
・関節リウマチ
・筋萎縮性側索硬化症
・後縦靭帯骨化症
・骨折を伴う骨粗鬆症
…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
居宅介護支援事業所を教えてほしい。
要介護1から5の認定をお持ちの方は、居宅介護支援事業所のケアマネジャーが計画を作成します。
町内には5か所の事業所があります。
【町内居宅介護支援事業所】
・ケアプラ…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
負担限度額認定証、高額介護サービス費とはなんですか?
【負担限度額認定証】
介護保険の施設サービス(介護老人福祉施設、介護老人保健施設、介護療養型医療施設、介護医療院)やショートステイを利用する場合でも、日常生活に要する費用(食…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
波佐見町に転入しました。前の自治体で持っていた要介護認定を引き継ぐことはできますか。
転入前の自治体で認定を持っている場合、その認定を6ヶ月間引き継ぐことができます。転入日から14日以内に長寿介護班窓口で前の自治体で認定を持っていたことを伝え、手続きをしてください。…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
要介護認定の新規(変更)申請をしましたが、認定結果が出る前に介護保険サービスを利用することはできますか?
認定結果は申請した日までさかのぼって有効になりますので、認定結果が出る前に介護保険サービスを利用することができます。
ただし要介護や要支援の認定を受けることができなかった場合には…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス
-
要介護認定の有効期間の満了前に、状態が大きく悪化(回復)しました。申請し直すことはできますか。
変更申請の手続きが可能です。申請に基づき現在の心身の状態・介護の状況について、再度審査が行われます。申請前に必ずケアマネジャーにご相談ください。(サービスや料金の兼ね合いがあります…
【カテゴリ】
福祉・介護サービス