くらし・手続き
健康・福祉
子育て・教育
まちの魅力
しごと
町政
交通事故により受診する場合は、国民健康保険で治療を受けることができます(ただし、既に示談を済ませしまった時などは使えません)。治療を受ける際は必ず国保年金班に傷病届を届け出てくださ…
【カテゴリ】町県民税・国民健康保険料・介護保険料
マイナ保険証が切替わっていない、または職場の資格確認書がお手元に届いていなくても、就職された日(社会保険の適用を開始した日)以降は国民健康保険のマイナ保険証や資格確認書は使用できま…
令和6年12月2日以降保険証の新規発行はできませんが、現在お持ちの保険証はこれまでどおり有効期限までご利用いただけます。
「資格情報のお知らせ」は、マイナンバーカードに保険情報を登録している有効なマイナ保険証を持っており、「資格確認書」を交付されていない方を対象としてご自身の被保険者資格を把握できるよ…
資格確認書は、有効なマイナ保険証をお持ちでない方(マイナンバーカードを持っていない、またはマイナンバーカードへの保険情報未登録の方、マイナンバーカードを返却された方など)を対象に、…
マイナンバーカードを使って医療機関等に受診した際、自身のお薬の履歴や過去の特定健診の情報等の提供に同意すると医師等から正確な情報に基づいた総合的な診断や重複する投薬回避など、適切な…
不要となるのは主に以下のとおりです。 ①被保険者証類(健康保険被保険者証 / 国民健康保険被保険者証 / 高齢受給者証など) ②限度額適用認定証 / 限度額適用・標準負担減額認定…
国民健康保険法では、被保険者が医療機関にかかったときの保険給付費など国民健康保険事業の運営に要する費用については原則「保険料」で徴収することとなっていますが、「保険税」として集め…
毎年4月初旬に発送しています。
1月1日時点の所有者に課税されますので、登記の異動日が1月2日以降の場合、新しい所有者に課税されるのは翌年度からになります。該当物件の今年度分固定資産税については当事者間で按分をお…
納税通知書は代表名義人にのみ発送しております。届け出により納税管理人を変更されるか当事者間で按分をお願いします。
十八親和銀行、長崎県央農業協同組合、ゆうちょ銀行が対応しています。十八親和銀行はオンラインでも口座振替の申し込みが可能です。
登記されている家屋であれば長崎地方法務局 佐世保支局で滅失登記の処理が必要になります。滅失登記に時間がかかる場合や未登記の家屋の場合は固定資産税班へ滅失届をご提出ください。解体後に…
新築の家屋には3年間、(長期優良住宅の場合は5年間)120㎡を上限として家屋にかかる固定資産税の半額分が軽減されます。このため、4年目(長期優良住宅の場合6年目)以降は軽減が外れ、…
変更がない場合も毎年提出をお願いしています。来庁または郵送での提出が難しい場合はお電話にて対応いたしますのでご連絡ください。
相続人の中から固定資産税の納税管理をしていただく方を1人決めていただき、相続人代表者指定届(現所有者申告書)のご提出をお願いいたします。相続登記は長崎地方法務局 佐世保支局でのお手…
所有者からの委任状がない場合は評価額をお伝えすることができません。路線価をもとに推計することは可能ですので、固定資産税班窓口までお越しください。
波佐見町の土地・家屋の名義変更は長崎地方法務局 佐世保支局でのお手続きになります。
土地・家屋の評価額は3年に一度の基準年度に評価替えを行います。ただし【新しく課税対象となった土地・家屋】、【土地の地目変更や家屋の増築・滅失などがあった際】は新たに評価を行い評価額…
同一人が所有する土地・家屋・償却資産について、それぞれ課税標準額の合計が【土地:30万、家屋:20万、償却資産:150万】に満たない場合(免税点以下)、固定資産税が課税されません。