くらし・手続き
健康・福祉
子育て・教育
まちの魅力
しごと
町政
総務課 生活安全班です。 事業の詳細については、下の関連リンク「旅券(パスポート)申請・交付について」をご確認ください。 なお、原則として住民登録をしている市町で申請が必要です。
【カテゴリ】パスポート
申請は平日の8時30分から17時15分まで受け付けています。 土曜日・日曜日・祝日・年末年始は受け付けできません。
(1)一般旅券発給申請書:1通(10年用と5年用があります。ただし18歳未満の方は5年用だけです) (2)戸籍謄本:1通(6カ月以内に発行されたもの) ※切替申請の方で、…
パスポート用の写真は規格が厳しく定められているため、可能な限り写真店で撮影いただくことをお勧めしています。 ボックス写真やデジカメなどご自身で撮られた写真が提出された場合は、窓口で…
必要な手数料は次のとおりです。 ・10年用旅券:16,000円 ・5年用旅券:11,000円(12歳未満は6,000円) ・残存有効期間同一旅券:6,000円 パスポートを受け取る…
受付日から起算して7~10営業日かかります。ただし15時以降に提出された申請書は、事務の都合上翌営業日受付として取り扱います。
代理人による申請も可能です。 申請者自身が発給申請書や申請書の裏面にある「申請書類など提出委任申出書」に必要な事項を記入し(法定代理人が申請者に代わって申請書を提出する場合には「同…
残りの有効期間が1年未満となった場合、新しいパスポートに切り替えることができます。 申請方法は新規発行時と同様ですが、本籍地の都道府県名や氏名に変更がない場合は、戸籍謄本の提出が省…
パスポート番号も変更になります。 パスポートは免許や資格とは異なり「更新」という制度はありません。申請の都度、必要な書類を提出いただき審査をしたうえで発行されます。
変更内容が住所のみであれば手続きは不要です。 ただし、再度申請する場合は原則として住民登録をしている市町での申請が必要です。
同じ県内で本籍地が変わった場合は、手続きは不要です。 本籍地の県名や氏名が変更になった場合は、パスポートの残存有効期間同一旅券(元のパスポートの有効期間満了日と同一の新しいパスポー…
パスポートの有効期間は申請時に10年または5年の設定が可能です。(ただし18歳未満の人は5年のみ設定可能です)