波佐見町3世代同居・近居促進事業
波佐見町では、安心して子どもを産み育てることができる住まい及び居住環境の形成を促進するため、新たに3世代(親、子、孫※など)で同居又は近居するための住宅の新築や改修工事、住宅の取得を行う方に対し、「波佐見町3世代同居・近居促進事業補助金」を交付します。
※孫は小学生以下の子どもが対象となります。
補助対象者
町税を滞納していない方で、次のいずれかに該当する方
- 新たに3世代で同居又は近居するために住宅を新築し、または新築住宅を取得しようとする方
- 新たに3世代で同居又は近居するために改修しようとする方
- 新たに3世代で同居又は近居するために中古住宅(3親等内以外の方の所有物件)を取得しようとする方
いずれも、工事着手前や売買契約前に申請し、交付決定を受ける必要があります。
用語 | 意義 |
---|---|
3世代 | 子育て世帯を含む三つ以上又は子育て希望世帯を含む二つ以上の世代 |
子育て世帯 | 小学生以下の子ども(妊娠中を含む。)がいる子育て中の世帯 |
同居 | 同一住宅に居住すること(同一敷地内にある離れに居住することを含む。) |
近居 | 3世代が波佐見町内に居住すること。(お互いどちらも持ち家住宅の場合に限る。) |
新築住宅 | 新たに建設された住宅で、まだ人の居住の用に供したことのない住宅(建設工事の完了の日から起算して1年を経過したものを除く。) |
中古住宅 | 新築住宅以外の住宅 |
補助対象住宅
次のいずれかに該当する住宅
- 一戸建て住宅(併用住宅の場合は、住宅の用に供する部分に限る)
- マンション等の共同住宅等(人の居住の用に供する専有部分)
補助対象経費
- 新たに3世代で同居又は近居するための新築工事又は改修工事のうち、交付要綱別表第1に該当するものに要する経費
- 新たに3世代で同居又は近居するための住宅の取得に要する経費
※改修工事については、町内に本社を有する法人又は住所を有する個人が施工するもの。
※補助対象経費は、内容がわかる工事内訳書(詳細・数量が記載され、一式は不可)により精査します。
次のいずれかに該当するものは、補助対象外となります。
- 補助金の交付決定前に売買契約及び工事請負契約を締結、又は工事を着工したもの
- 土砂災害警戒区域等における土砂災害防止対策の推進に関する法律第9条第1項に規定する土砂災害特別警戒区域にある住宅の改修工事及び住宅の取得、又は土砂災害特別警戒区域に住宅を新築するもの
- その他町長が不適当と認める工事又は売買によるもの
補助金の額
補助対象経費の5分の1以内の額を補助します。住宅1件あたり(近居の場合はそれぞれの住宅の補助金の合計)の補助上限額は下記のとおりです。(1,000円未満の端数切り捨て)
新築工事または新築住宅の取得・・・20万円(受付可能件数1件)
改修工事または中古住宅の取得・・・40万円(受付可能件数2件)
受付可能件数に達した時点で受付を終了いたします。
申請受付期間
【新築工事または新築住宅の取得】
令和6年5月20日から令和6年10月31日まで
【改修工事または中古住宅の取得】
令和6年5月20日から令和6年10月31日まで
- ただし、令和7年2月29日までに工事等を完了できるものに限ります。余裕のある工期の設定をお願いします。
交付申請に必要な書類
1.住宅を新築する場合に必要な書類(各1部提出)
- 交付申請書(様式第1号)(下記ファイル参照)
- 3世代で同居又は近居しようとする者全員の住民票(住民票謄本)
- 3世代の関係が確認できる戸籍謄本
- 子育て世帯が出産予定である場合は、母子健康手帳の写し等
- 3世代で同居又は近居しようとする者全員(未収入の学生および未就学児を除く)の市・町税を滞納していないことが確認できる書類(未納がない証明書)
- 事業計画書兼補助金算定書(様式第2号)(下記ファイル参照)
- 近居の場合、近居の要件が確認できるもの(地図等)
- 各階平面図
- 工事見積書の写し(内訳に数量等の詳細が記載されたもの)
- 事前アンケート(下記ファイル参照)
交付申請書(様式第1号) (Wordファイル: 81.5KB)
(2号様式)事業計画兼補助算定書 (Wordファイル: 52.0KB)
2.住宅を改修する場合に必要な書類(各1部提出)
- 交付申請書(様式第1号)(下記ファイル参照)
- 3世代で同居又は近居しようとする者全員の住民票(住民票謄本)
- 3世代の関係が確認できる戸籍謄本
- 子育て世帯が出産予定である場合は、母子健康手帳の写し等
- 3世代で同居又は近居しようとする者全員(未収入の学生および未就学児を除く)の市・町税を滞納していないことが確認できる書類(未納がない証明書)
- 建物の登記事項証明書、固定資産税納税通知書、家屋台帳等、補助対象住宅の所有者等が確認できるもの
- 事業計画書兼補助金算定書(様式第2号)(下記ファイル参照)
- 補助対象リフォーム工事費内訳書(様式第3号)(下記ファイル参照)
- 近居の場合、近居の要件が確認できるもの(地図等)
- 現況写真(補助対象住宅の全景写真及び補助を受ける改修工事の部分、部位並びに設備ごとに着工前の状況を撮影したもの)
- 改修部分の平面図(改修工事前後)
- 工事見積書の写し(内訳に数量等の詳細が記載されたもの)
- 事前アンケート(下記ファイル参照)
交付申請書(様式第1号) (Wordファイル: 81.5KB)
事業計画書兼補助金算定書(様式第2号) (Wordファイル: 52.0KB)
補助対象リフォーム工事費内訳書(様式第3号) (Wordファイル: 57.5KB)
3.住宅を取得する場合に必要な書類(各1部提出)
- 交付申請書(様式第1号)(下記ファイル参照)
- 3世代で同居又は近居しようとする者全員の住民票(住民票謄本)
- 3世代の関係が確認できる戸籍謄本
- 子育て世帯が出産予定である場合は、母子健康手帳の写し等
- 3世代で同居又は近居しようとする者全員(未収入の学生および未就学児を除く)の市・町税を滞納していないことが確認できる書類(未納がない証明書)
- 建物の登記事項証明書
- 事業計画書兼補助金算定書(様式第2号)(下記ファイル参照)
- 近居の場合、近居の要件が確認できるもの(地図等)
- 現況写真(補助対象住宅の全景写真)
- 住宅の取得に係る経費が分かるもの
- 事前アンケート(下記ファイル参照)
交付申請書(様式第1号) (Wordファイル: 81.5KB)
事業計画書兼補助金算定書(様式第2号) (Wordファイル: 52.0KB)
申請内容の変更時に必要な書類
1.補助対象工事費が変更となる場合
1. 変更交付申請書(様式第5号)(下記ファイル参照)
2. 交付申請時に提出した書類のうち、内容に変更があるもの
変更交付申請書(様式第5号) (Wordファイル: 51.0KB)
2. 工事費の変わらない軽微な変更の場合
1. 内容変更届出書(様式第6号)(下記ファイル参照)
2. 交付申請時に提出した書類のうち、内容に変更があるもの
内容変更届出書(様式第6号) (Wordファイル: 49.5KB)
工事を中止する場合に必要な書類
完了後の実績報告に必要な書類
1.住宅を新築した場合に必要な書類(各1部提出)
- 実績報告書(様式第9号)(下記ファイル参照)
- 新たに同居又は近居した者全員の住民票(住民票謄本)
- 完成写真(全景写真)
- 領収書の写し等(支払が確認できるもの)
- 事後アンケート(下記ファイル参照)
- 工事請負契約書の写し
- 補助金交付請求書(下記ファイル参照)
実績報告書(様式第9号) (Wordファイル: 49.0KB)
補助金交付請求書(様式第12号) (Wordファイル: 46.0KB)
2.住宅を改修した場合に必要な書類(各1部提出)
- 実績報告書(様式第9号)(下記ファイル参照)
- 新たに同居又は近居した者全員の住民票(住民票謄本)
- 施工中及び完成写真(補助を受ける改修工事の部分、部位及び設備ごとに撮影したもの)
- 納品書等(滑りにくい床材、断熱材、断熱窓その他性能が求められるもので町長が必要と認めるもの)
- 領収書の写し等(支払が確認できるもの)
- 事後アンケート(下記ファイル参照)
- 工事請負契約書がある場合は、工事請負契約書の写し
- 補助金交付請求書(下記ファイル参照)
実績報告書(様式第9号) (Wordファイル: 49.0KB)
補助金交付請求書(様式第12号) (Wordファイル: 46.0KB)
3.住宅を取得した場合に必要な書類(各1部提出)
- 実績報告書(様式第9号)(下記ファイル参照)
- 新たに同居又は近居した者全員の住民票(住民票謄本)
- 領収書の写し等(支払が確認できるもの)
- 売買契約書の写し
- 事後アンケート(下記ファイル参照)
- 補助金交付請求書(下記ファイル参照)
実績報告書(様式第9号) (Wordファイル: 49.0KB)
補助金交付請求書(様式第12号) (Wordファイル: 46.0KB)
補助金交付要綱ダウンロード
波佐見町3世代同居・近居促進事業補助金交付要綱 (RTFファイル: 2.3MB)
その他の条件等、詳しいことにつきましては、建設課 建設管理班へお尋ねください。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
波佐見町役場 建設課 建設管理班
電話番号:0956-85-3383
ファックス:0956-85-7351
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2022年06月01日