戸別受信機の機能のご紹介

更新日:2020年07月17日

波佐見町では、火災・災害などの緊急情報や、講演会や制度案内などの行政情報を音声放送でも発信しています。(定時放送 午前6時45分/午後6時45分(5月から9月は午後7時45分))

また、各自治会でも同様にコミュニティ活動の情報を音声放送で発信しています。

これまで、これらの放送は主に各家庭が設置した有線接続のスピーカーで聞くことができましたが、令和3年4月からは戸別受信機で聞くことができるようになります。

こ戸別受信機は1世帯につき1台を無償で貸与します。

戸別受信機の概要

戸別受信機でできること

・役場や自治会の放送が聞ける。

・緊急放送は最大音量で流れます。

・役場や自治会の放送を録音できる。

・FM/AMラジオが聞ける。

・LEDライトが点く。

・乾電池でも稼働する。

・外部スピーカーでも役場・自治会放送を聞くことができる。

 ※ミニプラグの差込口が標準で備えられています。

外観
戸別受信機の外観

サイズ:20.6cm×12.4cm×6.2cm

【各部の名称】

1. 音量つまみ

2. 機能選択/統制解除

3. 役場放送再生ボタン

4. 自治会放送再生ボタン

5. ライトボタン

6. 本体スピーカー

7. 乾電池挿入部

8. ミニプラグ差込口

9. 電源コード接続部

基本の操作

(1)放送を聞くには? (音量の調整方法も含む)

背面の主電源を入れた後、1. 音量つまみを時計回りに回すと電源が入り、放送電波を受信したとき放送が流れます。

音量の調整も行うことができます。

 

(2)録音された放送を再生するには?

【役場放送】再生の場合は、3. 役場放送再生ボタンを押すことで再生されます。

【自治会放送】再生の場合は、4. 自治会放送再生ボタンを押すことで再生されます。

※ 再生中に再度再生ボタンを押すことで次の放送を再生されます

※ 録音件数は、役場放送、自治会放送それぞれ5件分録音されます

 

(3)FM・AMラジオ放送の選局をするには?

FM・AMラジオ表示をさせ、2. 機能選択/統制解除ボタンを押しながら3. 役場放送再生ボタンもしくは4. 自治会放送再生ボタンを押すことで選局ができます。

事前に次の局を登録していますが、自動選局も可能です。なお、役場・自治会放送を受信した際には、自動で放送に切り替わります。

【FM】NHK長崎、エフエム長崎、NBC 【AM】NHK第1、NHK第2、長崎放送

 

(4)各表示を行うには?( 時計表示・FM表示・AM表示・表示なし )

2. 機能選択/統制解除ボタンを、繰返し押すことで表示の変更ができます。

戸別受信機 表示切替
設置(壁掛け可)/持ち運びについて

(1)設置場所は操作される方の手の届く範囲でお考えください。

・録音やラジオを聞くためには、戸別受信機を直接操作する必要があります。

・壁掛けからは簡単に取り外すことができ、乾電池でも稼働するため、非常時には持ち出し可能なラジオやライトとしても使用できます。

 

(2)設置場所以外で放送を聞く際の注意点

・設置時に受信確認した場所以外では、放送が聞こえない場合があります。

・外に持ち出した場合で、郷を越えると放送は聞こえなくなります。

乾電池の交換方法

(1)1. 音量つまみを反時計回りに『カチッ』と音がするまで回す(電源が切れます)。

(2)電池カバーの止め爪を上げて手前に引き上げながら開く。

(3)乾電池を交換する。単3形乾電池4本を使用してください。

 

≪ 以下の点にご注意ください ≫

・乾電池の交換を行う場合は必ず電源をお切りください。

・交換する乾電池は同じ種類のものを使用してください。

・新しい乾電池と古い乾電池を混ぜて使用しないでください。

・アルカリ乾電池を使用してください。

※ 乾電池の交換は年に1度の交換をお願いします。

その他注意点

この記事での説明は、主要な機能について抜粋したものです。詳細については、機器に同封される取扱説明書をお読みください。

長期間に渡り不在になる場合には、背面電源スイッチを「切」側にして、電源アダプタをコンセントから外し、必ず乾電池を取り外してください。

 

この記事に関するお問い合わせ先

波佐見町役場 企画情報課 電算情報班

電話番号:0956-80-6661
ファックス:0956-85-5581
メールフォームからのお問い合わせ