こどもの予防接種
お母さんからお子さんにプレゼントされた、病気に対する抵抗力(免疫)は、成長とともに自然に失われていきます。そのため、お子さん自身で免疫をつくって病気を予防する必要があり、その助けとなるのが予防接種です。
子どもは成長とともに外出が増え、人との接触の機会も多くなり、感染症にかかる可能性も高くなります。
予防接種を正しく理解し、お子さんの健康管理にお役立てください。
予防接種を受けるときの注意
- 希望する医療機関に予約をしてください。
※県内の医療機関で接種できます。(下に、町内予防接種実施医療機関一覧掲載)
- 母子手帳と予診票を必ず持参してください。
※予診票は赤ちゃん訪問時にお渡ししています。紛失した場合は、健康増進班までお問い合わせください。
- 体温が37.5度以上の場合は接種できません。
- 年間を通して接種することができます。体調の良いときに計画的に受けましょう。
- 接種は保護者同伴が原則です。やむを得ず保護者以外の方が同伴する場合は委任状(PDFファイル:138.2KB)の提出が必要です。
- 定められた期間に接種できなかった場合、接種費用は自己負担となりますのでご注意ください。
予防接種の種類
予防接種の種類 | 標準的な接種期間 |
回数 |
接種間隔 | |||
B型肝炎 | 生後2か月~生後9か月未満 | 3回 | 27日以上の間隔で2回接種後、1回目接種から139日以上の間隔で3回目を接種 | |||
ロタウイルス | 1価 | 【初回】生後2か月~14週6日まで | 生後24週まで | 2回 | 27日以上の間隔で接種 | |
5価 | 生後32週まで | 3回 | ||||
ヒブ |
【初回】生後2か月~7か月未満に接種開始 【追加】初回3回接種後、7か月~13か月の間隔で接種 ※接種開始時期によって、接種方法が異なります。 |
4回 | 初回3回 | 27日以上の間隔で接種 | ||
追加1回 | 初回3回接種後、7か月以上の間隔で接種 | |||||
小児用肺炎球菌 |
【初回】生後2か月~7か月未満に接種開始 【追加】初回3回接種後60日以上の間隔で、生後12か月~15か月未満の間に接種 ※接種開始時期によって、接種方法が異なります。 |
4回 | 初回3回 | 27日以上の間隔で接種 | ||
追加1回 | 初回3回終了後、60日以上の間隔で、1歳を超えてから接種 | |||||
四種混合 |
【初回】生後3か月~1歳未満 【追加】初回3回接種後、12か月~18か月未満の間に接種 |
4回 | 初回3回 | 20日以上の間隔で接種 | ||
追加1回 | 初回3回終了後6か月以上の間隔で接種 | |||||
二種混合 | 11歳以上12歳未満 | 1回 | ||||
BCG | 生後5か月~8か月未満 | 1回 | ||||
麻しん 風しん |
【1期】 1歳~2歳未満 | 1回 | ||||
【2期】小学校就学前の1年間 | 1回 | |||||
水痘 |
【1回目】生後12か月~15か月未満 【2回目】1回目接種後、6か月~12か月の間隔で接種 |
2回 | 3か月以上の間隔で接種 | |||
日本脳炎 | 【1期初回】3歳~4歳未満 | 4回 | 2回 | 6日以上の間隔で接種 | ||
【1期追加】4歳~5歳未満 | 1回 | 1期初回2回接種後、6か月以上の間隔で接種 | ||||
【2期】9歳~10歳未満 | 1回 | |||||
※平成19年4月2日から平成21年10月1日生まれの方で、1期初回から1期追加までの3回の接種がお済でない方は13歳未満の間に未接種分を接種することができます。 ※平成7年4月2日から平成19年4月1日生まれの方で、1期初回から2期までの4回の接種がお済でない方は20歳未満の間に未接種分を接種することができます。 |
||||||
子宮頸がんワクチン | 小学6年生~高校1年生に該当する年齢の女子 | 3回 | 2価:1か月以上の間隔をおいて2回接種。1回目から5か月以上、2回目から2か月半以上の間隔で3回目接種 | |||
4価:1か月以上の間隔をおいて2回接種。2回目から3か月以上の間隔で3回目接種 | ||||||
※令和3年11月の厚生労働省の審議会の結果、積極的勧奨差し控えが終了となったため、令和4年度より接種対象者への勧奨を再開します。 |
令和4年度 予防接種実施医療機関(町内)
医療機関名 | ロタ | B型肝炎 | ヒブ | 小児用肺炎球菌 | 四種混合 |
BCG |
MR | 日本脳炎 | 水痘 | 二種混合 | 子宮頸がん | ||
1期 | 2期 | 1期 | 2期 | ||||||||||
中尾野中医院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
西の原野中医院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 |
こうの内科医院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
松尾医院 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | |||||||||
はすわ診療所 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||
いちのせ内科循環器科 | 〇 | ||||||||||||
小鳥居内科脳神経内科クリニック | 〇 | 〇 | 〇 | ||||||||||
藤下内科医院 | 〇 | 〇 | 〇 |
- この記事に関するお問い合わせ先
-
波佐見町役場 子ども・健康保険課 健康増進班
電話番号:0956-80-6650
ファックス:0956-85-2337
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2022年05月16日