新型コロナウイルス感染症を防ぐために
長崎県に発令されていた「緊急事態宣言」は解除されましたが、感染症予防を徹底するため、波佐見町では引き続き「新型コロナウイルス感染症対策本部」を設置しています。
今後、気の緩みから第2波の発生も予想されます。県・町が発信する正確な情報に基づき、冷静な行動をお願いします。また、感染予防のための「新しい生活様式」が厚生労働省から公表されました。町民皆様のお一人お一人の基本的な予防対策が効果を発揮します。皆様のご協力をお願いします。
新型コロナウイルスを想定した「新しい生活様式」を公表しました(厚生労働省HPへ移動)
不要不急の外出は控えてください
全国的に感染拡大は一定程度抑えられていますが、一部地域ではクラスター感染も報告されています。県域を越える移動の自粛要請は解除されていますが、県外への不要不急の外出はできる限りお控えください。特に、北海道や関東1都3県との間の移動は慎重な判断をお願いします。また、新規感染者が発生している府県への往来は十分に注意してください。
また、日用品の買い物でも人の多い時間帯や、家族連れでの外出を避けるなど、3密(密閉空間・密集場所・密接場面)の状態にならないよう注意してください。
一人ひとりが感染予防を行いましょう。
一人ひとりが感染予防を行いましょう
咳エチケットを行いましょう
※咳エチケットとは
・マスクの着用
・マスクがない場合、口と鼻をティッシュなどで押さえる
・上着の袖や内側で覆う
・人に向けて咳やくしゃみをしない
石けんで手を洗いましょう
調理の前後、食事前などこまめに手を洗いましょう。
外出先から帰宅した際などはうがいも併せて行いましょう。
身の回りを消毒しましょう
ドアノブ、スイッチ、手すりなど不特定多数の人が触れるところは除菌シートや除菌スプレーで消毒しましょう。
※市販のものがない場合手作りできます。
『手作り消毒液(0.05%濃度)の作り方』
(用意するもの)
・ペットボトル(500ml入り)
・塩素系漂白剤
・水(500ml)
(作り方)※作業の際はゴム手袋を着用してください。
1 ペットボトルに水を入れます。
2 以下を参考に使用する製品の濃度に応じて必要とされる量の塩素系漂白剤を入れて希釈してください。
(使用方法)
ペーパータオルなどに薬液を含ませて拭いた後、水拭きをする。(直接手で触れないようにご注意ください。)
【使用上の注意事項】
・手指消毒には使用できません。
・ゴム手袋等を着用し、直接手で触れないようにご注意ください。
・使用するときは十分な換気を行ってください。
・他の薬品と混ぜないでください。
・金属は腐食する場合があります。
・使用する製品の「使用上の注意」をよく読んで使用してください。
メーカー(五十音順) | 商品名 | 作り方の例 |
花王 | ハイター | 水500mlに本商品12.5ml(商品付属のキャップ1/2杯) |
キッチンハイター | 水500mlに本商品12.5ml(商品付属のキャップ1/2杯) | |
カネヨ石鹸 | カネヨブリーチ | 水500mlに本商品5ml(商品付属のキャップ1/4杯) |
カネヨキッチンブリーチ | 水500mlに本商品5ml(商品付属のキャップ1/4杯) | |
ミツエイ | ブリーチ | 水500mlに本商品5ml(商品付属のキャップ1/4杯) |
キッチンブリーチ | 水500mlに本商品5ml(商品付属のキャップ1/4杯) |
※上記のほかにも、次亜塩素酸ナトリウムを成分とする商品は多数あります。商品に記載されている説明に従って使用してください。
換気を行いましょう
密閉した空間を作らないためにも1時間に1回を目安に定期的な換気を行いましょう。
3つの「密」を避けましょう
以下の3つの条件が揃う場所はクラスター(集団)感染の危険性が高まります。外出する際などは注意しましょう。
・換気の悪い「密閉空間」
・多数が集まる「密集場所」
・間近で会話や発声する「密接場面」
総会等の会合は、書類(委任状等)でできないか検討し、もし、人が集まる場合は、十分な換気や密接しないないど工夫をお願いします。
「自分は感染したかも・・・」と思ったら
- この記事に関するお問い合わせ先
-
波佐見町役場 子ども・健康保険課 健康増進班
電話番号:0956-80-6650
ファックス:0956-85-2337
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2020年06月05日