ヒトパピローマウイルスワクチンの接種勧奨再開について

更新日:2023年04月01日

ヒトパピローマウイルスワクチン(以下HPVワクチン)の定期接種については、国の方針により接種後の副反応の発生頻度等がより明らかになるまでの間、HPVワクチン接種のご案内を行いませんでした(平成25年度から令和3年度まで)。

その後の議論において、最新の知見を踏まえ、HPVワクチンの接種による有効性が副反応のリスクを明らかに上回ると認められたことから、令和4年度より接種勧奨を再開することとなりました。

対象者へは個別通知を行います。案内をご確認の上、接種に努めていただきますようお願いいたします。

HPVワクチンについて

対象者

定期接種対象者

小学6年生~高校1年生相当の女子

令和5年度接種勧奨対象者
・中学1年生(平成22年4月2日~平成23年4月1日生)
・中学3年生(平成20年4月2日~平成21年4月1日生)
・高校1年生(平成19年4月2日~平成20年4月1日生)

 

キャッチアップ接種対象者:積極的勧奨差し控えのため、HPVワクチンの接種機会を逃した方

平成9年4月2日~平成19年4月1日生でHPVワクチンを3回接種できていない方
期間:令和4年4月1日~令和7年3月31日

接種について

接種費用:無料
接種回数・ワクチンの種類
ワクチンの種類 接種回数 接種間隔
サーバリックス(2価) 3回 初回接種から1か月の間隔を置いて2回目、6か月の間隔を置いて3回目
ガーダシル(4価) 3回 初回接種から2か月の間隔を置いて2回目、6か月の間隔を置いて3回目
シルガード9(9価) 2回 ※15歳未満で初回接種した場合
初回接種から6か月以上の間隔を置いて2回目
3回 ※上記以外の方
初回接種から2か月の間隔をおいて2回目、6か月の間隔を置いて3回目

※キャッチアップ接種対象の方で、1~2回目の接種歴があり中断していた方は、残りの回数を接種できます。母子健康手帳をご確認の上、1~2回目と同様のワクチンを接種してください。

接種場所:県内医療機関

【町内医療機関】

医療機関名 電話番号
西の原 野中医院 85-3054
こうの内科医院 20-7500
松尾医院 85-2001
はすわ診療所 85-5221
いちのせ内科循環器科 85-7770
小鳥居内科脳神経内科クリニック 20-7027
藤下内科医院 85-7325

【町外医療機関】長崎県医師会HP

その他

・必ず、希望する医療機関に接種の予約(日・時間等)をしてください。

・予診票と母子健康手帳をご持参ください。

・他の予防接種との間隔は2週間以上あけてください。

16歳未満の方は保護者同伴で受けてください。やむを得ず親族等が同伴する場合は『委任状』の提出が必要です。

HPVワクチンの効果とリスク

・HPVワクチンは、HPVの感染を予防します。また、子宮頸がんを予防することもわかってきています。HPVワクチンは、子宮頸がんの原因の50~70%を防ぎます。

・HPVワクチン接種後には、接種部位の痛みや腫れ、赤みなどが起こることがあります。まれに、重いアレルギー症状や神経系の症状が起こることがあります。また、広い範囲の痛み、手足の動かしにくさ、不随意運動(動かそうと思っていないのに体の一部が勝手に動いてしまう)といった多様な症状が報告されています。

子宮頸がんとは

・子宮の頸部という子宮の出口に近い部分にできるがんで、若い世代の女性のがんの中で多くを占めるがんです。

・日本では毎年、約11,000人の女性が子宮頸がんにかかり、約2,900人の女性が子宮頸がんで亡くなっています。患者さんは20歳代から増え始め、30歳代までに治療で子宮を失ってしまう人も、1年に約1,000人います。

子宮頸がんにかかるのはなぜ?

・ヒトパピローマウイルス(HPV)の感染が原因と考えられています。

・感染は、主に性的接触によって起こり、女性の多くが一生に一度は感染するといわれています。

子宮頸がんで苦しまないためにできること

1.HPVワクチン接種:HPVの感染予防

2.子宮頸がん検診:がんの早期発見・早期治療

20歳以上の方は、2年に1回受診しましょう!

ワクチンでは防げないHPV感染もあります。ワクチン接種後も定期的に子宮頸がん検診を受けましょう。

この記事に関するお問い合わせ先

波佐見町役場 子ども・健康保険課 健康増進班

電話番号:0956-80-6650
ファックス:0956-85-2337
メールフォームからのお問い合わせ