はさみの歴史年表(2)

更新日:2018年03月23日

年表(2)
西暦 年号 波佐見の出来事 参考
1599 慶長4 波佐見焼が始まったといわれている。永尾の陶山神社の玉垣に「慶長4年・・・」と彫られている。 1600 関ヶ原の戦
1605 慶長10 喜前、東前寺を再建。 江戸時代
1612 慶長17 大村藩で内で総検地が行われる。 キリシタン禁令
1616 元和2 東島久兵衛、三股に新登窯を開く。 特に無し
1623 元和9 僧明信、教法寺を建てる。 特に無し
1624 寛永元 大村藩、キリシタン禁制を行う。 1626 長崎で踏絵
1629 寛永6 東前寺を金屋より平瀬に移す。マカオで原マルチノ死亡。 特に無し
1637頃 寛永14 幸天三所大明神を金屋より亀井山に遷す。 島原の乱
1644 正保元 中尾山に新たに陶磁窯を開く。 特に無し
1645 正保2 波佐見でキリシタン信者が見つかる事件がある。 特に無し
1661 寛文元 中尾山に下登窯を開く。 特に無し
1665 寛文5 大村藩、三股に皿山役所を設ける。 特に無し
1666 寛文6 永尾皿山おこる。 特に無し
1667 寛文7 稗木場皿山おこる。 特に無し
1668 寛文8 福田代助が水唐臼を始める。 特に無し
1682 天和2 内海銅山を開く。 特に無し
1685 貞亨2 幸天三所大明神(波佐見神社)を現在地へ遷す。松尾儀右衛門、中尾に大新登窯を築く。 特に無し
1697 元禄10 百貫窯おこる。 特に無し
1732頃 享保17 皿山の人形浄瑠璃が始まると伝えられる。 亨保の大飢饉
1742 寛保2 三領石を建て、佐賀領・平戸領・大村領の境を決める。 特に無し
1844 天保15 郷村記(波佐見)ができる。 1868 明治維新
1870 明治3 神仏分離令により東前寺が廃寺となる。三股の皿山役所が廃止される。
藩制改革により波佐見村は、上・下の二村になる。
特に無し
この記事に関するお問い合わせ先

波佐見町教育委員会

電話番号:0956-80-6667
ファックス:0956-80-6669
メールフォームからのお問い合わせ