国指定文化財
肥前波佐見陶磁器窯跡
畑ノ原窯跡
平成12年(2000)9月6日、波佐見焼の歴史を語る上で欠かせない5基の古窯跡と2箇所の窯業関連遺跡が国史跡に指定された。
- 畑ノ原窯跡(村木郷)
1610年代~1630年代に操業。肥前磁器生産開始期の様相を伝える窯。 - 三股青磁窯跡(三股郷)
1630年代~1650年代に操業。国内有数の青磁を生産した窯。 - 長田山窯跡(井石郷)
1690年代~1740年代に操業。18世紀前半代の青磁生産窯。 - 中尾上登窯跡(中尾郷)
1640年代~1920年代に操業。全長160メートルを越える世界最大級の登窯。くらわんか碗・コンプラ瓶等を大量生産。 - 永尾本登窯跡(永尾郷)
1660年代~1950年代に操業。全長155メートル程を測る、中尾上登窯跡に次ぐ巨大窯。くらわんか碗・コンプラ瓶等を生産。 - 皿山役所跡(永尾郷)
寛文6年(1666)、大村藩によって設置された窯業管理機関。 - 三股砥石川陶石採石場(三股郷)
磁器の原料となる陶石の採石場。江戸初期から昭和時代まで採石が続けられた。
- この記事に関するお問い合わせ先
-
波佐見町教育委員会 文化財班
電話番号:0956-85-7355
ファックス:0956-85-7355
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2018年03月23日