ものづくり奨学金
波佐見町では美術系大学での修学を希望する方で、経済的理由によって修学困難な方に対して奨学金を貸与し、その優れた感性、美術的感覚を涵養し、将来的に本町の主要産業である窯業のデザイン等を担う有能な人材を育成し、産業振興を図ることを目的として新たな奨学金制度を設けました。
1.出願資格
次のすべての条件を満たすことが必要です。
- 美術系大学に進学予定または在学している者
- 波佐見町内に居住する者の子女又は町外に居住し長崎県立波佐見高等学校美術・工芸科に在学若しくは卒業した者
- 品行方正、学術優秀、身体強健である者
- 学資の支弁が困難であると認められる者
2.奨学金の貸与
奨学金の貸与条件は、次表のとおりです。
貸与月額 | 貸与期間 | 備考 |
---|---|---|
月額50,000円 | 大学4年間 | 休学、停学した場合は貸与を停止する。 |
3.奨学金の返還
貸与を受けた奨学金は、卒業した翌月の1年後から返還を開始し10年以内に、全額を月賦、半年賦、年賦で返還しなければなりません。
4.出願手続き
(1)必要書類
- 波佐見町ものづくり奨学金申請書(以下のファイルリンク参照)
- 申請者の在学証明書
- 連帯保証人(申請者の父若しくは母又はこれに代わる者(以下「父母等」 という。)がなる連帯保証人に限る。)の所得証明書
前年の所得とします。給与所得者は源泉徴収書、年金などを受給している方は、その金額を証明できるものを提出してください。 - 申請者が現に在学し、又は卒業した学校の学長若しくは学部長又は校長の 奨学生推薦書(様式第2号 以下のファイルリンク参照)
- 美術コンクールなどの入賞実績(様式自由)
波佐見町ものづくり奨学金申請書 (PDFファイル: 157.9KB)
奨学生推薦書(様式第2号) (PDFファイル: 71.1KB)
町外在住者で奨学金を申請する場合は、以下の書類を添付してください。
- 家族の所得証明書(課税証明書、源泉徴収票等)
- 波佐見高校美術・工芸科の卒業証明書
(2)ものづくり奨学金の募集周知期間
11月1日〜1月31日
(3)申請書の受付期間
12月1日〜1月31日
(4)提出先
波佐見町教育委員会教育総務班
5.選考及び採否決定の通知
申請書その他必要な書類を資料として、学資支弁の困難な度合、人物、学業及び健康などについて検討し、選考委員会の審議を経て採否を決定します。
6.町内定住による奨学金債務の一部減額
奨学金返還期間中(猶予期間含む)に、波佐見町に住民登録を有し、町内において大学で学んだ知識を生かした職業に就いている期間、町に債務の一部減額申請を行うことにより、年間24万円、5年間で最大120万円の債務減額が受けられます。
7.他の奨学金との併給について
他の奨学金との併給は認められています。
ただし、他の奨学金が併給を認めない場合があるので、併給を受けようとする奨学金支給団体に確認してください。
申請書について
申請者用説明資料(ワード) (Wordファイル: 34.4KB)
申請者用説明資料(PDF) (PDFファイル: 193.5KB)
波佐見町ものづくり奨学金申請書 (Wordファイル: 26.5KB)
波佐見町ものづくり奨学金申請書 (PDFファイル: 157.9KB)
- この記事に関するお問い合わせ先
-
波佐見町教育委員会 教育総務班
電話番号:0956-80-6667
ファックス:0956-80-6669
メールフォームからのお問い合わせ
更新日:2023年03月07日